初心者向け自作PC講座 PCケース知識編です。
PCを自作する上で必要な知識を解説していきます。
マニアックな部分ではなく、初心者の方に理解していただく内容になります。
自作PC初心者講座一覧はこちら
覚えて欲しいポイント
- CPUクーラーの役割
- CPUクーラーの種類
- CPUクーラーの選び方
CPUクーラーとは

CPUクーラーとは、名前の通り"CPUを冷やすもの"になります。
CPUは動作すると多くの熱を発するので、外部から冷やす必要があります。
もし、CPUに熱が溜まりすぎるとCPUの性能低下・PCがシャットダウンするなどの減少が起きます。
CPUクーラーの種類

CPうクーラーは大きく分けて2種類存在します。
空冷CPUクーラー

空冷CPUクーラーは、初心者におすすめのCPUクーラーです。
価格も安いですが、冷却機能は十分で物によっては水冷よりも冷えるものもあります。
どのように冷やすのか
空冷CPUクーラーは、CPUに金属を密接させます。
その密接させた金属の先とヒートシンクが繋がっており、ヒートシンクへ熱を移します。
ヒートシンクにファンを取り付け、空気を流すことで冷却するという原理です。
CPUクーラーの種類
空冷CPUクーラーの中にも2つの種類があります。
トップフロー型

トップフロー型は、画像のようにCPUの真上にファンが取り付けられるタイプになります。
空冷CPUクーラーのトップフロー型のメリット
- サイズが小さい
- CPU購入時に付属している
- サイドフローよりも冷却機能は落ちる
トップフロー型の空冷CPUクーラーは、高さが低いものが多くどのようなPCケースにも対応できるメリットがあります。
さらに、intel・ryzenのCPUを購入した際に最初から付属しているものがほとんどです。
サイズも小さく便利なのですが、サイドフローよりもヒートシンクのサイズも小さくなってしまうので、冷却機能はサイドフロー型よりも落ちてしまいます。
サイドフロー型

サイドフロー型は、大きめのヒートシンクが取り付けられPCケース内の空気の流れに沿うような向きにファンが取り付けられます。
サイドフロー型のCPUクーラーは、非常に冷却機能が高いです。
発熱の多いCPUを使用される方でも、サイドフロー型のCPUクーラーを使用される方もおられ、十分な冷却機能を誇ります。
それだけの冷却機能性があるにも関わらず、価格も安価です。
注意しないといけないポイントとしては、サイズがやや大きい点です。
ヒートシンクが大きい分、高さがあるのでPCケースによっては入らないものもあります。
PCケースとCPUクーラーのサイズを確認することが必要です。
水冷CPUクーラー

水冷CPUクーラーは、PCケースをおしゃれにしたい方やCPUクーラーにこだわる方に人気です。
水冷CPUクーラーが故障しやすいというわけではありませんが、空冷よりも故障率は高いので、初心者にはあまりおすすめしません。
どのように冷やすのか
水冷CPUクーラーは、CPUに金属を密接させ、その金属に冷却液を循環させます。
その冷却液にCPUの熱を吸収させることでCPUを冷やします。
冷却液自体は、ラジエーターと呼ばれる部分に循環され、ラジエーターについているファンで冷やされます。
冷却水を循環させていますが、冷却水自体は空気で冷やすということになります。
水冷CPUクーラーの種類

水冷CPUクーラーは大きさが3種類あります。
これらの大きさの違いは、ファンの大きさの違いによるものになります。
240mm
240mmのサイズは、120mmのファンが2つ付いています。
280mm
280mmのサイズは、140mmのファンが2つ付いています。
360mm
360mmのサイズは、120mmのファンが3つ付いています。
280mmは140mm×2のファンとなり、140mmのファンは大きいため風力も強く、360mmの水冷CPUクーラーと冷却性能は大きく差はありません。
CPUクーラーを選ぶポイント

と迷うかと思います。
- IntelであればCore i5以下
- AMDであればRyzen 5以下
であれば、発熱量はそこまで大きくないため空冷CPUクーラーで十分ですし、ファンの回る音が気にならないのであれば、CPUに付属しているCPUクーラーで十分です。
- IntelであればCore i7以上
- AMDであればRyzen 7以上
であれば、発熱量が多いので水冷CPUクーラーか冷却性能に定評のある空冷CPUクーラーにすることをおすすめします。
あとは、おしゃれに光らせたい方は水冷CPUクーラーを選ぶと良いと思います。
まとめ

CPUクーラーはCPUを冷やすために必ず必要なパーツです。
CPUにより使用するCPUクーラーをしっかりと選択する必要があります。
発熱量の少ないCPUに高価なCPUクーラーをつけてもオーバースペックになってしまいます。
CPUをオーバークロックされる方はとにかく冷却機能の高いCPUクーラーにしましょう。
PCケースがクリアパネルであれば、CPUクーラーは非常に目立つのでおしゃれなものにするもの良いと思います。
PC
初心者向け自作PC講座【CPUクーラー編】
2022年2月17日
初心者向け自作PC講座 PCケース知識編です。
PCを自作する上で必要な知識を解説していきます。
マニアックな部分ではなく、初心者の方に理解していただく内容になります。
自作PC初心者講座一覧はこちら
覚えて欲しいポイント
CPUクーラーとは
CPUクーラーとは、名前の通り"CPUを冷やすもの"になります。
CPUは動作すると多くの熱を発するので、外部から冷やす必要があります。
もし、CPUに熱が溜まりすぎるとCPUの性能低下・PCがシャットダウンするなどの減少が起きます。
CPUクーラーの種類
CPうクーラーは大きく分けて2種類存在します。
CPUクーラーの種類
空冷CPUクーラー
空冷CPUクーラーの特徴
空冷CPUクーラーは、初心者におすすめのCPUクーラーです。
価格も安いですが、冷却機能は十分で物によっては水冷よりも冷えるものもあります。
どのように冷やすのか
空冷CPUクーラーは、CPUに金属を密接させます。
その密接させた金属の先とヒートシンクが繋がっており、ヒートシンクへ熱を移します。
ヒートシンクにファンを取り付け、空気を流すことで冷却するという原理です。
CPUクーラーの種類
空冷CPUクーラーの中にも2つの種類があります。
空冷CPUクーラーの種類
トップフロー型
トップフロー型は、画像のようにCPUの真上にファンが取り付けられるタイプになります。
空冷CPUクーラーのトップフロー型のメリット
トップフロー型の空冷CPUクーラーは、高さが低いものが多くどのようなPCケースにも対応できるメリットがあります。
さらに、intel・ryzenのCPUを購入した際に最初から付属しているものがほとんどです。
サイズも小さく便利なのですが、サイドフローよりもヒートシンクのサイズも小さくなってしまうので、冷却機能はサイドフロー型よりも落ちてしまいます。
サイドフロー型
サイドフロー型は、大きめのヒートシンクが取り付けられPCケース内の空気の流れに沿うような向きにファンが取り付けられます。
空冷CPUクーラーサイドフロー型のメリット
サイドフロー型のCPUクーラーは、非常に冷却機能が高いです。
発熱の多いCPUを使用される方でも、サイドフロー型のCPUクーラーを使用される方もおられ、十分な冷却機能を誇ります。
それだけの冷却機能性があるにも関わらず、価格も安価です。
注意しないといけないポイントとしては、サイズがやや大きい点です。
ヒートシンクが大きい分、高さがあるのでPCケースによっては入らないものもあります。
PCケースとCPUクーラーのサイズを確認することが必要です。
水冷CPUクーラー
水冷CPUクーラーはの特徴
水冷CPUクーラーは、PCケースをおしゃれにしたい方やCPUクーラーにこだわる方に人気です。
水冷CPUクーラーが故障しやすいというわけではありませんが、空冷よりも故障率は高いので、初心者にはあまりおすすめしません。
どのように冷やすのか
水冷CPUクーラーは、CPUに金属を密接させ、その金属に冷却液を循環させます。
その冷却液にCPUの熱を吸収させることでCPUを冷やします。
冷却液自体は、ラジエーターと呼ばれる部分に循環され、ラジエーターについているファンで冷やされます。
冷却水を循環させていますが、冷却水自体は空気で冷やすということになります。
水冷CPUクーラーの種類
水冷CPUクーラーは大きさが3種類あります。
水冷CPUクーラーの種類
これらの大きさの違いは、ファンの大きさの違いによるものになります。
240mm
MSI
MSI MPG CORELIQUID K240 簡易水冷CPUクーラー 液晶モニタ搭載 ARGB対応 240mm FN1561
240mmのサイズは、120mmのファンが2つ付いています。
280mm
CORSAIR
CORSAIR 一体型簡易水冷CPUクーラー 280mm iCUE H115i ELITE CAPELLIX CW-9060047-WW FN1508
CW-9060047-WW
280mmのサイズは、140mmのファンが2つ付いています。
360mm
MSI
MSI MAG Core Liquid 360R 水冷CPUクーラー ARGB対応 360mm FN1413
MAG Core Liquid 360R
360mmのサイズは、120mmのファンが3つ付いています。
280mmは140mm×2のファンとなり、140mmのファンは大きいため風力も強く、360mmの水冷CPUクーラーと冷却性能は大きく差はありません。
CPUクーラーを選ぶポイント
と迷うかと思います。
CPUクーラーの選び方
CPUの発熱量に合わせて選ぶ
であれば、発熱量はそこまで大きくないため空冷CPUクーラーで十分ですし、ファンの回る音が気にならないのであれば、CPUに付属しているCPUクーラーで十分です。
であれば、発熱量が多いので水冷CPUクーラーか冷却性能に定評のある空冷CPUクーラーにすることをおすすめします。
あとは、おしゃれに光らせたい方は水冷CPUクーラーを選ぶと良いと思います。
まとめ
CPUクーラーはCPUを冷やすために必ず必要なパーツです。
CPUにより使用するCPUクーラーをしっかりと選択する必要があります。
発熱量の少ないCPUに高価なCPUクーラーをつけてもオーバースペックになってしまいます。
CPUをオーバークロックされる方はとにかく冷却機能の高いCPUクーラーにしましょう。
PCケースがクリアパネルであれば、CPUクーラーは非常に目立つのでおしゃれなものにするもの良いと思います。
-PC
-解説