今回は、あまり紹介されていないクロスバイクをアレンジしたブルホーン型ハンドルのバーテープの巻き方について解説します。
ついで程度ですが、購入したバーテープのレビューもします。
-

参考【クロスバイク】自転車のチェーン交換方法【初心者向け】
続きを見る
用意するもの
用意するものはこの程度です。
付属品にバーテープを止めるテープも入っていることが多いですが、ビニールテープがある方が便利だと思います。
ブルホーン型ハンドルは後付けで簡単にできる
最初にブルホーン型ハンドルについて簡単に説明します。
ブルホーン型ハンドルとは、ロードバイクとは異なりクロスバイクなどに多く見られるものです。
形としては画像のような形で、牛の角のような形になっています。

ハンドル自体がブルホーン型になっているものや、エンドバーと言われるハンドルの遠位端にバーを取り付けてブルホーン型にするものなどがあります。

今回、僕はエンドバーを取り付けただけのブルホーン型なので、クロスバイクを簡単にブルホーン型にできるので興味のある方にはおすすめです。
ブルホーンハンドルのメリットとデメリット
ブルホーン型のメリット・デメリットは一般的に言われているものをご紹介します。
デザインに関しては、好みのため賛否が分かれるのでメリット・デメリットには記載しません。
メリット
ブルホーン型のメリットは、持ち手が縦になるので腕が楽になります。
さらに重心が少し前になるので、ペダルを漕ぐ力も自然と体重が乗るため楽になります。
デメリット
ただし、ブレーキがすぐに届かないので人混みでは、すぐにブレーキが必要な場合にはデメリットにもなります。
PANTHERバーテープを使用
今回使用するバーテープは、PANTHER (パンサー) 自転車バーテープです。

以前は、EMPT(イーエムピーティー) EVA ロード用 バーテープを使用していました。
コスパも非常に良く、特に不満はなかったですが、違うものも使用してみたいと思いPANTHER (パンサー) 自転車バーテープを購入しました。
バーテープの巻き方
ネットで検索をかけても、エンドバーを取り付けた自転車に対するバーテープの巻き方はあまりありません。
特に巻き方に決まりがあるわけではありませんので、僕の巻き方を一例として参考にしてもらえればと思います。
ポイント
まず、バーテープは"外から内に巻く"が基本になります。
これさえ守っていればあとは自分が納得すれればOKです。
手順
まず、バーの一番外側からバーテープを巻きます。
最初は、バーの端からバーテープを少し余らせ外から内へ巻きます。
何周か巻いたらエンドボタンをはめ込みバーテープの端を固定します。

バーテープの重なり具合は、1/2~1/3程度重ねれば大丈夫です。
バーテープの長さによって重なり具合は変えましょう。
そのまま、バーテープを巻いていき、ブルホーン型ハンドルの難所である角まで巻きます。
角部まで、そのまま順調に巻いていきます。
すると、角部付近になるとバーテープのたわみが出てくると思います。

このたわみは後から押さえつけるので気にしなくて大丈夫です。

角を少し過ぎたあたりまでしっかりとバーテープを巻いたら、バー下側(手前側)からエンドバー側に斜めにバーテープを巻きます。
これをすることで、先ほど生じたたわみを押さえつける+バーの下側から手前(バックスピン回転)にバーテープを巻くことが可能となります。

あとは、最後までそのまま巻いていきます。

最後に根元をテープ(ビニールテープや付属品のテープ)で2~3周ほど巻いて抑えれば完成です。

完成形です。
PANTHER (パンサー) 自転車バーテープのレビュー
PANTHER (パンサー) 自転車バーテープは正直あんまりよくないという感想です。
以前に使用していたEMPTのバーテープの方が使いやすかったです。
PANTHERのバーテープは、バーテープの裏にも粘着テープがありますが、一度失敗すると重ねたバーテープの表面が破けてしまいます。
粘着テープはなくてもバーテープをつけるときは特に困らないので、必要ないかと思います。
さらに、EMPTと比較してバーテープ自体が短いです。
そのため、ブルホーン型ハンドルは多くバーテープを必要とするので若干足りないという印象です。
素材は厚みがありますが、個人的には分厚すぎました。
グリップ力はあるのですが、少しでも濡れるととても滑ります。
追記
1ヶ月も使用するととグリップ力は落ちてきます。
雨の日は特に滑りやすいので、雨の日でも通勤・通学などで使用する場合にはおすすめできません。
若干のたわみも出てくるので、雨の日に乗るとバーテープの内部に雨が入り込み、バーテープごと回ってしまいます。
付属品にあった、バーテープの端を止めるテープですが薄すぎてにテープが互いにくっついてしまいます。
(バンドエイドや湿布などでよくある現象)
EMPTよりもPANTHERの方が価格も上でしたが、個人的にはEMPTをおすすめします。
まとめ
今回は、ブルホーン型ハンドルのバーテープの巻き方についてとPANTHER のバーテープのレビュー解説しました。
ブルホーン型ハンドルのバーテープの巻き方自体は特に難しいことはありません。
誰でもできると思います。
PANTHER のバーテープに関しては少し辛めのレビューとなりました。
個人的には好みでなく、粘着感や厚さ・短いため巻きにくさなどが気になりました。
厚めのバーテープが好きな方であれば合うと思うので、好みに応じて買ってみてください。
-

参考【こういうので十分】無印良品 ショルダーバッグ レビュー【最高にちょうど良い】
続きを見る
-

参考【クーポン付】健康のためのプロテインについて解説【飲むタイミングと効果解説】
続きを見る
生活用品
【写真付き解説】ブルホーン型ハンドルのバーテープの巻き方【クロスバイク】
2022年10月10日
今回は、あまり紹介されていないクロスバイクをアレンジしたブルホーン型ハンドルのバーテープの巻き方について解説します。
ついで程度ですが、購入したバーテープのレビューもします。
PANTHER
PANTHER (パンサー) 自転車バーテープ グリップ クッション製に PU製 軽量 柔軟で快適 衝撃吸収 疲労軽減 滑り止め 握りやすい 左右セット 取り付け簡単 ドロップハンドル ブルホーンバー ロードバイク ピストバイク ベビーカー 車椅子など全般対応 ※エンドキャップ、エンドテープ付属040 (Windmill-Blue)
参考【クロスバイク】自転車のチェーン交換方法【初心者向け】
続きを見る
用意するもの
用意するもの
用意するものはこの程度です。
付属品にバーテープを止めるテープも入っていることが多いですが、ビニールテープがある方が便利だと思います。
ブルホーン型ハンドルは後付けで簡単にできる
最初にブルホーン型ハンドルについて簡単に説明します。
ブルホーン型ハンドルとは、ロードバイクとは異なりクロスバイクなどに多く見られるものです。
形としては画像のような形で、牛の角のような形になっています。
ハンドル自体がブルホーン型になっているものや、エンドバーと言われるハンドルの遠位端にバーを取り付けてブルホーン型にするものなどがあります。
今回、僕はエンドバーを取り付けただけのブルホーン型なので、クロスバイクを簡単にブルホーン型にできるので興味のある方にはおすすめです。
BBB(ビービービー)
BBB 自転車用 ハンドルバーエンド ロックオン固定式 クラシック ベンド BBE-07 ブラック 150MM エルゴノミックデザイン MTB クロスバイク アルミニウム合金鍛造製法 474162
474162
ブルホーンハンドルのメリットとデメリット
ブルホーン型のメリット・デメリットは一般的に言われているものをご紹介します。
デザインに関しては、好みのため賛否が分かれるのでメリット・デメリットには記載しません。
メリット
ブルホーン型のメリットは、持ち手が縦になるので腕が楽になります。
さらに重心が少し前になるので、ペダルを漕ぐ力も自然と体重が乗るため楽になります。
デメリット
ただし、ブレーキがすぐに届かないので人混みでは、すぐにブレーキが必要な場合にはデメリットにもなります。
PANTHERバーテープを使用
今回使用するバーテープは、PANTHER (パンサー) 自転車バーテープです。
PANTHER
PANTHER (パンサー) 自転車バーテープ グリップ クッション製に PU製 軽量 柔軟で快適 衝撃吸収 疲労軽減 滑り止め 握りやすい 左右セット 取り付け簡単 ドロップハンドル ブルホーンバー ロードバイク ピストバイク ベビーカー 車椅子など全般対応 ※エンドキャップ、エンドテープ付属040 (Windmill-Blue)
以前は、EMPT(イーエムピーティー) EVA ロード用 バーテープを使用していました。
EMPT
EMPT(イーエムピーティー) EVA ロード用 バーテープ ES-JHT020 クッション EVA製バーテープ ロード ピスト ドロップハンドルバーテープ ※エンドキャップ、エンドテープ付属 (黒(ブラック))
ES-JHT020
コスパも非常に良く、特に不満はなかったですが、違うものも使用してみたいと思いPANTHER (パンサー) 自転車バーテープを購入しました。
バーテープの巻き方
ネットで検索をかけても、エンドバーを取り付けた自転車に対するバーテープの巻き方はあまりありません。
特に巻き方に決まりがあるわけではありませんので、僕の巻き方を一例として参考にしてもらえればと思います。
ポイント
まず、バーテープは"外から内に巻く"が基本になります。
これさえ守っていればあとは自分が納得すれればOKです。
手順
まず、バーの一番外側からバーテープを巻きます。
最初は、バーの端からバーテープを少し余らせ外から内へ巻きます。
何周か巻いたらエンドボタンをはめ込みバーテープの端を固定します。
バーテープの重なり具合は、1/2~1/3程度重ねれば大丈夫です。
バーテープの長さによって重なり具合は変えましょう。
そのまま、バーテープを巻いていき、ブルホーン型ハンドルの難所である角まで巻きます。
角部まで、そのまま順調に巻いていきます。
すると、角部付近になるとバーテープのたわみが出てくると思います。
このたわみは後から押さえつけるので気にしなくて大丈夫です。
角を少し過ぎたあたりまでしっかりとバーテープを巻いたら、バー下側(手前側)からエンドバー側に斜めにバーテープを巻きます。
これをすることで、先ほど生じたたわみを押さえつける+バーの下側から手前(バックスピン回転)にバーテープを巻くことが可能となります。
あとは、最後までそのまま巻いていきます。
最後に根元をテープ(ビニールテープや付属品のテープ)で2~3周ほど巻いて抑えれば完成です。
完成形です。
PANTHER (パンサー) 自転車バーテープのレビュー
PANTHER (パンサー) 自転車バーテープは正直あんまりよくないという感想です。
以前に使用していたEMPTのバーテープの方が使いやすかったです。
PANTHERのバーテープは、バーテープの裏にも粘着テープがありますが、一度失敗すると重ねたバーテープの表面が破けてしまいます。
粘着テープはなくてもバーテープをつけるときは特に困らないので、必要ないかと思います。
さらに、EMPTと比較してバーテープ自体が短いです。
そのため、ブルホーン型ハンドルは多くバーテープを必要とするので若干足りないという印象です。
素材は厚みがありますが、個人的には分厚すぎました。
グリップ力はあるのですが、少しでも濡れるととても滑ります。
追記
1ヶ月も使用するととグリップ力は落ちてきます。
雨の日は特に滑りやすいので、雨の日でも通勤・通学などで使用する場合にはおすすめできません。
若干のたわみも出てくるので、雨の日に乗るとバーテープの内部に雨が入り込み、バーテープごと回ってしまいます。
付属品にあった、バーテープの端を止めるテープですが薄すぎてにテープが互いにくっついてしまいます。
(バンドエイドや湿布などでよくある現象)
EMPTよりもPANTHERの方が価格も上でしたが、個人的にはEMPTをおすすめします。
EMPT
EMPT(イーエムピーティー) EVA ロード用 バーテープ ES-JHT020 クッション EVA製バーテープ ロード ピスト ドロップハンドルバーテープ ※エンドキャップ、エンドテープ付属 (黒(ブラック))
ES-JHT020
PANTHER
PANTHER (パンサー) 自転車バーテープ グリップ クッション製に PU製 軽量 柔軟で快適 衝撃吸収 疲労軽減 滑り止め 握りやすい 左右セット 取り付け簡単 ドロップハンドル ブルホーンバー ロードバイク ピストバイク ベビーカー 車椅子など全般対応 ※エンドキャップ、エンドテープ付属040 (Windmill-Blue)
まとめ
今回は、ブルホーン型ハンドルのバーテープの巻き方についてとPANTHER のバーテープのレビュー解説しました。
ブルホーン型ハンドルのバーテープの巻き方自体は特に難しいことはありません。
誰でもできると思います。
PANTHER のバーテープに関しては少し辛めのレビューとなりました。
個人的には好みでなく、粘着感や厚さ・短いため巻きにくさなどが気になりました。
厚めのバーテープが好きな方であれば合うと思うので、好みに応じて買ってみてください。
PANTHER
PANTHER (パンサー) 自転車バーテープ グリップ クッション製に PU製 軽量 柔軟で快適 衝撃吸収 疲労軽減 滑り止め 握りやすい 左右セット 取り付け簡単 ドロップハンドル ブルホーンバー ロードバイク ピストバイク ベビーカー 車椅子など全般対応 ※エンドキャップ、エンドテープ付属040 (Windmill-Blue)
ガジェット 生活用品
2025/1/28
【おすすめ】HAGOOGI(ハゴオギ) 毛玉取り器【毛...
ガジェット
2025/1/20
【Logicool】ロジクール トラックボールマウス ...
ガジェット 生活用品
2025/1/14
【磁力って便利】BoYata マグネットリング レビュ...
ガジェット 情報 生活用品
2025/4/10
【2025年最新】1万円以下で買えるおすすめガジェット...
ガジェット 車
2025/2/18
【接続方法・使用方法】ottocast P3 レビュー...
ガジェット 生活用品
2025/1/28
【おすすめ】HAGOOGI(ハゴオギ) 毛玉取り器【毛...
ガジェット
2025/1/20
【Logicool】ロジクール トラックボールマウス ...
ガジェット 生活用品
2025/1/14
【磁力って便利】BoYata マグネットリング レビュ...
ガジェット 情報 生活用品
2025/4/10
【2025年最新】1万円以下で買えるおすすめガジェット...
ガジェット 車
2025/2/18
【接続方法・使用方法】ottocast P3 レビュー...
ガジェット 生活用品
2025/1/28
【おすすめ】HAGOOGI(ハゴオギ) 毛玉取り器【毛...
ガジェット
2025/1/20
【Logicool】ロジクール トラックボールマウス ...
ガジェット 生活用品
2025/1/14
【磁力って便利】BoYata マグネットリング レビュ...
参考【こういうので十分】無印良品 ショルダーバッグ レビュー【最高にちょうど良い】
続きを見る
参考【クーポン付】健康のためのプロテインについて解説【飲むタイミングと効果解説】
続きを見る
-生活用品
-レビュー, 解説