Thunderboltとは?USB-Cとの違い・できることを初心者向けに徹底解説!

情報

Thunderboltとは?USB-Cとの違い・できることを初心者向けに徹底解説!

2023年4月25日

本ページは広告が含まれています。

今回は、Thunderbolt(サンダーボルト)についての解説をしていきます。

最近では、ノートパソコンなどにも搭載されていることが多くなってきたThunderboltです。

最新のものではThunderbolt4になっており、これがめちゃくちゃ便利なので、初心者の方に向けてわかりやすく解説していきます。

かつきちです。Twitterもやってます。  【レビューなどの依頼はこちら


【2025年最新】1万円以下で買えるおすすめガジェット5選|生活と仕事が快適に!
参考【2025年最新】1万円以下で買えるおすすめガジェット5選|生活と仕事が快適に!

続きを見る

 

Thunderbolt(サンダーボルト)とは?初心者向けにわかりやすく解説

Thunderbolt

今回は、近年ノートパソコンや周辺機器でもよく目にするようになった「Thunderbolt(サンダーボルト)」について、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

 

特に現在主流となっているThunderbolt 3とThunderbolt 4は、データ転送の高速化だけでなく、映像出力や給電、拡張性の面でも非常に優秀な規格です。

これからノートPCや周辺機器を購入しようと考えている方、すでにThunderbolt搭載の機器を持っているけれど使いこなせていないという方は、ぜひ参考にしてください。

 

Thunderboltとは何か?

Thunderboltは、IntelとAppleが共同開発した高速データ転送規格で、初代は2011年に登場しました。

当初はMac向けに提供されていましたが、現在ではWindows搭載のPCにも広く普及しています。

 

Thunderboltは、1本のケーブルで「高速データ転送」「ディスプレイ出力」「給電」がすべてできるのが最大の特徴です。

特にThunderbolt 3以降は、USB-C端子を採用し、形状の統一によってさらに使いやすくなっています。

 

現在主流となっているのはThunderbolt 4で、最大40Gbpsの高速転送、4Kデュアルディスプレイ出力、最大100Wの給電に対応しています。

 

USBの種類とThunderboltの関係

USBにはいくつか種類があり、それぞれ形状や性能が異なります。ここでは代表的な3種類をご紹介します。

 

USB Type-A

USBtype-A

昔から使われている長方形の端子で、今でも多くのPCや機器で使用されています。

挿し込み向きが決まっていて、上下を間違えると挿せない仕様が特徴です。

 

内部の色で規格を見分けられ、白(USB 1.0)、黒(USB 2.0)、青(USB 3.0)と分かれています。

 

USB Type-B

USBtype-B

主にプリンターや一部の外付けHDDなどに使われている端子で、一般のユーザーにはあまり馴染みがありません。

Type-Aと同じく、2.0や3.0で形状や性能が異なります。

 

USB Type-C

USBtype-C

近年主流になってきた、上下どちらでも挿せるリバーシブルな端子です。

スマホの充電やノートPCの給電・データ転送など、多用途に使える高性能な端子です。

 

Thunderbolt 3以降は、このUSB-C形状をベースに設計されています。

 

ThunderboltとUSB-Cの違い

ThunderboltとUSBtype-Cの違い

ThunderboltはUSB-Cと形状は同じですが、機能面では大きな違いがあります。

簡単に言えば「USB-C端子を使う中でも、選ばれた高性能な規格」がThunderboltです。

 

見分けるには、ポートやケーブルにある「稲妻マーク(雷アイコン)」をチェックしましょう。

このマークがあるものはThunderbolt対応であり、より高速・高機能な通信が可能です。

 

また、Thunderbolt 3や4は最大40Gbpsのデータ転送に対応しており、USB-C(USB 3.2 Gen2など)の最大10Gbpsと比べても圧倒的です。

 

Thunderboltでできること

Thunderboltにできること

① 高速データ転送

Thunderboltでは最大40Gbpsのデータ転送が可能です。

大容量の動画データやバックアップファイルも短時間でやり取りできます。

 

外付けSSDやRAIDシステムなど、高速ストレージとの相性も抜群です。

 

② ディスプレイ出力

ThunderboltはDisplayPort互換を持っており、ケーブル1本で4Kモニターを2枚、または8Kモニター1枚への出力が可能です。

これにより、デスク周りのケーブルもスッキリします。

 

③ 最大100Wの給電

Thunderboltは給電にも対応しており、ノートPCやスマートフォンをケーブル1本で充電することができます。

これにより、ACアダプターを持ち運ぶ必要も減り、デスク環境もスマートになります。

 

④ Thunderbolt Dockの活用

Thunderbolt Dock(ドック)を使えば、1本のケーブルでUSBポート、HDMI、SDカードスロット、LANポートなどを一括拡張できます。

自宅やオフィスでノートPCを据え置き的に使いたい人にとって、非常に便利なアイテムです。

 

⑤ eGPU(外付けグラフィックボード)との接続

Thunderbolt対応のeGPUを使えば、ノートPCでもゲーミングや動画編集などの重い処理が可能になります。

これにより、普段は軽量なノートPCを、必要な時だけ高性能マシンに変身させることができます。

 

Thunderbolt 3とThunderbolt 4の違い

見た目はほぼ同じですが、Thunderbolt 4はThunderbolt 3の上位互換となっており、より高い互換性と安定性を備えています

。Thunderbolt 3では4Kディスプレイ1台まで対応だったのが、Thunderbolt 4では4K 2台または8K 1台の出力が可能です。

 

また、ドック接続時の安定性向上や、最低限必要な機能の統一(USB4互換など)もThunderbolt 4の魅力です。

 

Thunderbolt対応機器の選び方

Thunderboltの最大のメリット

Thunderboltの性能を最大限に活かすには、「対応機器を正しく選ぶこと」が非常に重要です。

ここでは、失敗しないためのチェックポイントと、用途別の選び方を解説します。

 

① Thunderbolt対応ポートの見分け方

まず、Thunderbolt対応かどうかを見分けるには「稲妻マーク」があるかどうかがポイントです。

USB-C端子と形状は同じですが、稲妻マークがあるものはThunderbolt対応であり、最大40Gbps以上の高速転送やディスプレイ出力に対応しています。

 

特にWindowsノートPCでは、USB-CポートがあってもThunderboltに非対応なことも多いので、必ず仕様表や公式ページを確認しましょう。

 

② ケーブルにも要注意

見落としがちなのが「ケーブル選び」です。

通常のUSB-CケーブルではThunderboltの性能をフルに引き出せません。

 

必ず「Thunderbolt認証ケーブル(Thunderbolt 3または4対応)」を使用しましょう。

また、100Wの給電に対応しているか、映像出力もカバーしているかなど、製品パッケージや説明文も要チェックです。

 

③ 用途別の機器選び

  • デスク作業中心:Thunderboltドックがおすすめ。モニター出力・USBポート・SDカードスロットなど一括で拡張できます。
  • 高速ストレージを使いたい:Thunderbolt対応の外付けSSD(例:Samsung X5など)を選ぶと、転送が圧倒的に速いです。
  • 映像出力を重視:4Kデュアルディスプレイ対応のThunderboltポート搭載PCを選びましょう。DisplayPort Alt Modeに対応しているかも確認を。
  • ゲーミングや動画編集用途:外付けGPU(eGPU)に対応しているThunderboltポートと専用BOXの組み合わせが◎

 

④ Thunderbolt 3と4の違いを理解する

Thunderbolt 4は、Thunderbolt 3と同じ最大速度(40Gbps)ながら、より厳しい要件を満たしています。

例えば、最低でも2つの4Kディスプレイ出力対応、充電対応、ケーブル長が2mでも速度低下なし、など。

 

どちらでも十分な性能ですが、安定性や互換性を重視するならThunderbolt 4搭載モデルを選ぶのが安心です。

 

⑤ 価格と性能のバランスも大事

Thunderbolt対応機器はUSB-C対応製品と比べてやや高価ですが、安定性・拡張性・転送速度など多くのメリットがあります。

自分の使用目的に合った機能を持つものを選び、過剰なスペックは避けるのも賢い選択です。

 

正しく選べば、Thunderboltはあなたの作業効率を大きく高めてくれる強力な武器になります。

 

まとめ:ThunderboltはPC環境を一変させる技術

今回は、Thunderboltとは?USB-Cとの違い・できることを初心者向けに徹底解説をしました。

 

Thunderboltは、1本のケーブルでデータ転送・映像出力・給電など、これまで複数のケーブルで行っていた作業をすべて担える優れた規格です。

特にデスク環境の簡略化、高速な作業フロー、ノートPCの機能拡張を求める人にとって、Thunderboltは非常に魅力的な存在です。

 

今後ノートPCや周辺機器を選ぶ際には、「Thunderbolt対応かどうか」をぜひチェックポイントにしてみてください。

使いこなせば、作業効率も生活の快適さも格段にアップするはずです!

 

 

【徹底比較】KEEPTIME モバイルモニター 15.6インチ実機レビュー|安くて高性能なおすすめモバイルディスプレイ

PC ガジェット

2025/4/25

【徹底比較】KEEPTIME モバイルモニター 15....

原神ファン必見!UGREEN Nexode 65W急速充電器レビュー|刻晴コラボ×USB-C×3ポート対応の高性能モデル

ガジェット

2025/4/22

原神ファン必見!UGREEN Nexode 65W急速...

【2025年最新】1万円以下で買えるおすすめガジェット5選|生活と仕事が快適に!

ガジェット 情報 生活用品 買って良かったもの

2025/4/24

【2025年最新】1万円以下で買えるおすすめガジェット...

【接続方法・使用方法】ottocast P3 レビュー【車でYoutubeが見れる】

ガジェット

2025/2/18

【接続方法・使用方法】ottocast P3 レビュー...

【おすすめ】HAGOOGI(ハゴオギ) 毛玉取り器【毛玉クリーナー】

ガジェット 生活用品

2025/1/28

【おすすめ】HAGOOGI(ハゴオギ) 毛玉取り器【毛...


パナソニックドライヤー イオニティ EH-NE7J-K
参考【コスパ良い】パナソニックドライヤー イオニティ EH-NE7J-K レビュー【キューティクル実感】

続きを見る


画面が外れたノートパソコンの修理方法【ヒンジ故障】
参考【ヒンジ故障】画面が外れたノートパソコンの修理方法【簡単な修理方法解説】

続きを見る

 

-情報
-