本ページは広告が含まれています。
最近、自作PCを起動はしても中をいじったりしていなくて、なんとなくPCを触りたくてケースファンでも変えようかと思いつきで購入。
以前に使用していた格安ファンと比較し、どのように違うのかレビューしていきます。
続きを見る参考CPUファン・ケースファンの向きの確認方法・取り付け場所解説【エアフロー解説】
結論
良い点
- デザインがおしゃれ
- ファンの性能もまずまず
- 通常時の静音性が高い
悪い点
- 格安ファンと冷えの違いは少ない
- 配線整理が面倒
IN WIN 120mm ケースファン Sirius Loop ASL120
IN WIN 120mm ケースファン Sirius Loop ASL120は、前々から販売されており、いまだに人気のPCケースファンです。
デザイン・性能・価格と非常にバランスが取れており、3個入りで3500円程度と安価での販売となっています。
IN WINは、自作PC界隈では有名なメーカーで台湾のメーカーだそうです。
リングが光るケースファン
IN WIN Sirius Loop ASL120は、120mmのケースファンで、デザインはシンプルです。
表面はこのような感じで、リング全体が光るようになっています。
こちらが吸気側になります。
裏面はリングの一部が欠けて光るようになっています。
こちらが排気側になります。
付属品
IN WIN Sirius Loop ASL120の付属品は
付属品
- クッションシール
- ネジ
- RGBリモコン
IN WIN Sirius Loop ASL120の3個セットのみRGBリモコンが付いています。
1個販売の分だとRGBリモコンがないので注意が必要です。
スペック
IN WIN Sirius Loop ASL120のスペックはこのような感じです。
スペック | |
ファンサイズ | 120 mm角 |
最大ノイズレベル | 27 dB |
PWM | ○ |
LEDライティング対応 | ○ |
ファンブレード取り外し可 | × |
最大風量 | 50 CFM |
最大回転数 | 1800 rpm |
コネクタ | 4pin |
耐久性 | 耐用年数:30000時間 |
幅x高さx厚さ | 120x120x25 mm |
マザーボードのRGB HEADERは 3ピン?4ピン?
今回、IN WIN Sirius Loop ASL120を購入してから気が付いた点があります。
僕は、ミスをしてしまったので、皆様はミスのないように注意してください。
注意
IN WIN Sirius Loop ASL120のライティングをマザーボード側でする方は、3ピン対応のマザーボードでないとマザーボード側でライティングコントロールができないので注意です。
ちなみに、僕は4ピンのRGB HEADERがあるマザーボードなのに、IN WIN Sirius Loop ASL120を購入したので、手動リモコンライティングをコントロールすることになりました。(良かった部分もありますが…)
自分のマザーボードのRGB HEADER何ピンか確認してから購入するようにしましょう。
ケーブルはファン同士繋げるので便利
IN WIN Sirius Loop ASL120のケーブルは写真の様にケースファンから2本出ています。
1つは、4ピンでファンのコントロール用。
もう1つは3ピンでRGB(ライティング)コントロール用となっています。
IN WIN Sirius Loop ASL120の便利なところとして、ケースファンを連結させることができます。
つまり、1つのケースファンの電源をマザーボードに接続し、その後の2つのファンは、ケースファンから出ているケーブルに連結することで電源を確保できます。
なので、マザーボードのCHA_FANが1つあれば良いので、ファン分岐ケーブルなどが必要ないです。
しかし、配線が若干ごちゃごちゃしますが、ケースファンの取り付けには避けて通れない部分です…
かっこよく仕上がった
IN WIN Sirius Loop ASL120を設置してみました。
シンプルなデザインなので、派手過ぎず良い感じです。
ライティングするとこのような感じです。
ライティングの部分以外は、黒なのでどのようなPCケースにも合わせやすいかと思います。
コントローラー設置が案外良かった
最初の注意点にも書きましたが、僕の使用しているマザーボードは、ASUS PRIME B460M-AというモデルでRGB HEADERが4ピンしかありません。
IN WIN Sirius Loop ASL120のライティングは、3ピン制御なのでマザーボード側でコントロールができません。
そのため、電源からSATA接続し、リモコンでライティングをコントロールすることになります。
大抵は、リモコンが配線の収納の部分に一緒に入れて、なかなかリモコン操作が面倒。ということになると思います。
しかし、僕のPCケースがThermaltake S100という、サイドパネルがスイング式のものになっています。
なので、スイング式のサイドパネル前にリモコンを設置することでパネルを開いて簡単にリモコン操作ができます。
3ピンと4ピンを間違えて購入しましたが、これはこれで便利だったのでラッキーでした。
このケPCケースは、価格は安いですが、配線部の広くスイング式サイドパネルなので便利でデザインも良く気に入っています。
格安ケースファンと性能比較
以前にレビューした、EZDIY-FAB 120mm PWMという格安ケースファンとIN WIN Sirius Loop ASL120を性能比較したいと思います。
IN WIN Sirius Loop ASL120 | EZDIY-FAB 120mm PWM | |
最大回転数 | 1800 rpm | 1600 rpm |
ノイズ | 27 dB | 28.64 dB |
最大気流 | 50 CFM | 32.67 CFM |
スペック上では、IN WIN Sirius Loop ASL120が優勢という感じです。
CPU温度で比較
今回は、通常使用状態とシネベンチを回した際の、CPUの最大温度を比較したいと思います。
EZDIY-FAB 120mm PWMは、通常時の温度は35℃で、シネベンチ中の最大温度は、61℃でした。
IN WIN Sirius Loop ASL120は、通常時の温度は35℃で、シネベンチ中の最大温度は、58℃という感じでした。
CPU温度差は通常時は変わらず、シネベンチ中などの負荷がかかるシーンでは少しIN WIN Sirius Loop ASL120の方が冷えているようでした。
しかし、PCを使用していて体感できるかというと、そうでもないですが、長期的に使用するとCPUの寿命などにかかわってくるかもしれません。
静音性は違うと体感できる
EZDIY-FAB 120mm PWMとIN WIN Sirius Loop ASL120のシネベンチを回していた時の、ファンの音はIN WIN Sirius Loop ASL120の方が静かでした。
あと、通常時やゲームをしているときのファンの音もIN WIN Sirius Loop ASL120の方が静かです。
通常時から静かなのは結構ありがたいです。
EZDIY-FAB 120mm PWMも特にうるさいとは感じませんでしたが、それよりもさらに静かなIN WIN Sirius Loop ASL120はファン音が気になる方はこちらをおすすめします。
さらに高級なケースファンになると、風量もそうですが静音性が高くなっていくのだと思います。
まとめ
今回、IN WIN Sirius Loop ASL120のレビューをしました。
激安ファンと比較してもそこまでCPU温度は変化ありませんでしたが、静音性に関しては静かになったと体感できました。
デザインもかっこよく、光り方もほどほどなので初めてのケースファンや、高級ケースファンまではいらないという方に、コスパの良いケースファンだと思います。
IN WIN Sirius Loop ASL120ケースファン取り付け方法(付属品などの使用方法も含む)は別記事で解説します。
参考【丁寧に解説】PCケースファンの取り付け方【初心者向け】
続きを見る
参考EZDIY-FAB 120mm PWM白色レビュー【格安だが性能良い】
続きを見る