キーボードのワイヤレス接続2.4GHzとBluetoothの違いとは?

ガジェット

キーボードのワイヤレス接続2.4GHzとBluetoothの違いとは?【実際に使用しているもの紹介】

2023年5月9日

本ページは広告が含まれています。

最近ではノートパソコンの使用時でもワイヤレスキーボードを使用されている方も多いです。

僕は2.4GHzキーボードとBluetoothキーボードを両方とも使用しているので、それぞれ接続方法による違いやメリットなど解説していきます。

かつきちです。Twitterもやってます。  【レビューなどの依頼はこちら
参考【高級イヤーピース】AZLA SednaEarfit Crystal イヤーピース レビュー【長時間使用に最適】

続きを見る

 

無線キーボードは大きく2種類ある

無線キーボードは大きく2種類ある

無線キーボードは2.4GHz接続とBluetooth接続の2種類あります。

2.4GHzはUSBにレシーバーを接続し、そのレシーバーとキーボードが自動的に接続されることで使用することができます。

 

もうひとつは、Bluetooth接続です。

 

ノートパソコンやスマホに搭載されているBluetoothを使用しキーボードとノートパソコンやスマホを互いに送受信し接続します。

それぞれにメリットがあるので、一概にどちらが良いというのは言えません。

 

各々、使用する環境や必要な性能で選ぶのが良いです。

2.4GHz接続とBluetooth接続をどのように選ぶのが良いかもこの後解説していきます。

 

2.4GHz接続キーボードのメリット

2.4GHz接続キーボードのメリット

2.4GHz接続キーボードのメリット

  • 通信速度の安定性・速さ
  • 通信距離の長さ
  • 設定が必要ない(差し込むだけで使用可能)
  • 価格が安い

2.4GHz接続キーボードのメリットとしては主に上記の4つほどになります。

 

通信速度の安定性・速さ

2.4GHzの接続は有線に次いで安定性があります。

さらにBluetooth接続と比較し、通信速度も速いのでタイムラグはほぼ感じません。

 

通信距離の長さ

2.4GHzの接続は通信距離が長く対応しています。

そのため、PC本体からキーボードが離れていても問題なく操作することができます。

 

多くの人数で画面を見たい時など、ノートパソコンをテレビなどの大きいモニターで出力し、遠くからキーボードマウスで操作することも可能です。

 

設定が必要ない(差し込むだけで使用可能)

2.4GHzの接続はUSBに接続するだけで使用できます。

接続設定などが必要ないため非常に楽です。

 

そのため、自作PCの際の初期BIOS設定などの画面でも問題なく使用することができます。

 

価格が安い

2.4GHzの接続キーボードは比較的安価な物が多いです。

もちろんBluetooth接続のキーボードでも安いものはありますが、2.4GHzの方が多いというレベルです。

 

2.4GHzでも高価なものもありますので、安価で買えるキーボードが多い程度に思っていただくと良いと思います。

 

Bluetooth接続キーボードのメリット

Bluetooth接続キーボードのメリット

Bluetooth接続キーボードのメリット

  • 多機種に対応している
  • USB接続しなくて良い

Bluetooth接続キーボードのメリットは主に上記の2つになります。

 

多機種に対応している

Bluetooth接続のキーボードは、PCだけでなくタブレット・スマホなど多くの機種と接続することができます。

 

そのため、Bluetooth接続のキーボード1つ持っていれば多くの機種と接続でき、汎用性が高いです。

 

USB接続しなくて良い

Bluetooth接続キーボードは、機器が互いのBluetoothで接続するため2.4GHzのようなUSBのレシーバーが必要ありません。

 

そのため、レシーバーを無くす心配やUSBポートを埋める心配もないので便利です。

 

2.4GHz接続キーボードのデメリット

2.4GHz接続キーボードのデメリット

次にそれぞれのキーボードのデメリットも解説していきます。

2.4GHz接続キーボードのデメリット

  • USBポートを1つ使う
  • サイズの大きいものが多い
  • レシーバーを無くすと終わり

2.4GHz接続キーボードのデメリットとしては、主にこの3つかと思います。

 

USBポートを1つ使う

2.4Ghzのキーボードは、USBポートを1つ使用するので、どうしてもいろいろな物を接続しようとしたときに邪魔になります。

さらに、ノートパソコンで使用する場合は、USBに挿し込んだレシーバーが少し出っ張るもの気になります。

 

サイズの大きいものが多い

2.4Ghzのキーボードは、テンキーも付いたものが多く大きいサイズのものが多いです。

それは、持ち運びにはデメリットとですがタイピングのしやすさには有利なので持ち運び限定にすると少し不便です。

 

レシーバーを無くすと終わり

個人的に、2.4GHz接続キーボードで一番のデメリットはこれです。

 

2.4GHz接続キーボードは、絶対にレシーバーが必要です。

そのレシーバーを無くすとゴミになってしまいます。

 

しかも、そのレシーバーは非常に小型化されてきているので、結構無くしやすいです。(僕だけかもですが…)

僕の様にキーボードをたくさん持っていると、どのレシーバーがどのキーボードのものかもわからなくなるので、それも不便です。

 

普通はキーボードを1~2個だけだと思うので、その場合はレシーバーがこんがらがることはないと思います。

 

Bluetooth接続キーボードのデメリット

Bluetooth接続キーボードのデメリット

Bluetooth接続キーボードのデメリット

  • 電池の消費が大きい
  • 接続が不安定なときがある
  • 価格が高い

Bluetooth接続キーボードは、この3つが主なデメリットです。

 

電池の消費が大きい

Bluetoothキーボードは、電池の消費が2.4GHzと比較すると大きいです。

結構、早く充電がなくなるので充電式の場合は、結構な頻度で充電しないといけません。

 

これが結構面倒に感じるときがあります。

 

接続が不安定なときがある

Bluetoothキーボードは、2.4GHzよりも接続が安定しません。

現在Bluetooth5.0の規格なので、かなり安定していますが、時折接続が切れるときがあります。

 

集中しているときに接続が切れると少しイラっともしてしまいます。

接続面は圧倒的に2.4GHzの方が安定します。

 

価格が高い

Bluetoothキーボードは、2.4Ghzキーボードよりも価格が高いです。

接続の複雑さから価格も上がっているのだとは思いますが、価格を抑えるのであれば2.4GHzの方が安いので良いです。

 

自分の環境は2.4GHzとBluetoothのどちらが合っているかで決める

自分の環境は2.4GHzとBluetoothのどちらが合っているかで決める

先ほど、2.4GHzとBluetoothとそれぞれの接続方法のメリットを並べました。

 

結局は、どちらも良いところがあるので、自分の使用環境によって選択するべきものが変わります。

 

簡単に僕のおすすめを言うと

  • ノートパソコン・デスクトップPCしか使用しない方であれば2.4GHz接続のキーボードがおすすめ
  • ノートパソコンやタブレットなど複数機種で使用したい方はBluetooth接続がおすすめ

 

最近は二刀流キーボードも販売している

最近だと、2.4GHzとBluetooth両対応のキーボードも販売してきているので、どちらも使用したい場合は、二刀流のキーボードを使用すると良いかもしれません。

しかし、逆を言えば両方のデメリットも持ち合わせているので、個人的には2.4GHzとBluetoothを使い分けるのがベストだと思います。


 

2.4GHz接続キーボード レビュー

エレコムTK-FDP099TWH

僕が使用している2.4GHz接続のキーボードは、エレコム コンパクトキーボード ホワイト TK-FDP099TWH(テンキー付き)です。

デザインも個人的にはシンプルで好きです。

自宅でブログなど文字を打つような作業するときに使用しています。

 

テンキーの有り無しがありますが、ブログなど文字を打つことに使用するので、テンキー付きの方にしています。

単4電池2個で動き、電池の消耗も気になりません。

 

接続の安定しており、タイピングもしやすいと思うので、3000円程度の価格の割に使用感は良いと思います。

 

Bluetooth接続キーボード レビュー

ロジクールIk1041bk

僕が使用しているBluetooth接続キーボードは、ロジクール ウルトラポータブル キーボード for iPad ブラック Ik1041bkです。


iPadも使用していることもあり、iPad向けの物にしています。

 

USB充電式で、充電もかなり長持ちします。

キーボードの打感も少し柔らかめで、ふわふわとした感触で打感も良いです。

 

使用用途は、外出先メインで使用しています。

サイズは242x 6x 137mm(幅×奥行×高さ)とコンパクトで、重さ180gと軽量で持ち運びやすく、タイピング音もほぼしないため外出先で使用するには非常に便利だと思います。

 

まとめ

2.4GHzキーボードとBluetoothキーボードのそれぞれ接続方法による違いやメリットなど解説しました。

 

実際に僕は両方使用しており、それぞれのメリットがあるので、欲を言えば両方あると非常に便利です。

もし、1つしか選べない場合は自分の使用環境に合うものを選択しましょう。

【徹底比較】KEEPTIME モバイルモニター 15.6インチ実機レビュー|安くて高性能なおすすめモバイルディスプレイ

PC ガジェット

2025/4/25

【徹底比較】KEEPTIME モバイルモニター 15....

原神ファン必見!UGREEN Nexode 65W急速充電器レビュー|刻晴コラボ×USB-C×3ポート対応の高性能モデル

ガジェット

2025/4/22

原神ファン必見!UGREEN Nexode 65W急速...

【2025年最新】1万円以下で買えるおすすめガジェット5選|生活と仕事が快適に!

ガジェット 情報 生活用品 買って良かったもの

2025/4/24

【2025年最新】1万円以下で買えるおすすめガジェット...

【接続方法・使用方法】ottocast P3 レビュー【車でYoutubeが見れる】

ガジェット

2025/2/18

【接続方法・使用方法】ottocast P3 レビュー...

【おすすめ】HAGOOGI(ハゴオギ) 毛玉取り器【毛玉クリーナー】

ガジェット 生活用品

2025/1/28

【おすすめ】HAGOOGI(ハゴオギ) 毛玉取り器【毛...


CIO SMARTCOBY DUO
参考【迷ったらこれ】CIO SMARTCOBY DUOモバイルバッテリー レビュー【ANKERとの比較】

続きを見る


JPRiDE Bluetoothトランスミッター & レシーバー レビュー
参考JPRiDE Bluetoothトランスミッター & レシーバー レビュー【テレビをBluetooth化】

続きを見る

-ガジェット
-,