【初心者におすすめ】DJI Osmo Mobile SE レビュー【Pixel7でも使える】

ガジェット

【2025年版】DJI Osmo Mobile SE実機レビュー|Pixelでも使える格安スマホジンバルの決定版!

2023年6月1日

本ページは広告が含まれています。

スマホだけでVlogやYouTube撮影をもっと本格的にしたい。

だけど高価なジンバルは使いこなせるか不安…という方にぴったりなのが、「DJI Osmo Mobile SE」です。

 

僕も同じように「スマホで手軽に撮影したいけど、ジンバルは難しそう…」と悩んでいました。

いろいろとネットで探して検討した結果、このモデルを選びました。

 

この記事では、実際にPixel 7で使用したレビューや、初心者におすすめできる理由をわかりやすく紹介します。

無印良品 ショルダーバッグ レビュー
参考【こういうので十分】無印良品 ショルダーバッグ レビュー【最高にちょうど良い】

続きを見る

かつきちです。Twitterもやってます。  【レビューなどの依頼はこちら

結論

実際に使ってみて感じた、DJI Osmo Mobile SEの良かった点と気になった点をまとめます。

 

良い点

  • 廉価モデルながら、上位モデルとの性能差が少ない
  • ワンタッチで収納・組み立てできるシンプルさ
  • スマホクランプがマグネット式で着脱がとても簡単
  • 専用アプリが使いやすく完成度が高い
  • 誰でもおしゃれな動画が簡単に撮影できる

気になった点

  • 女性や手の小さい人にはやや重たく感じる
  • 他社の格安モデルと比べると価格はやや高め
  • Android端末で完全対応している機種が少ない

DJI Osmo Mobile SEとは

DJIは、ドローンやジンバル分野で世界的に有名なメーカーです。ジンバルに関しては、プロから初心者まで幅広く支持されています。

DJI Osmo Mobile SE

 

このDJI Osmo Mobile SEは、2022年9月に発売されたスマホ用ジンバルの中で、シリーズの中でも比較的価格が抑えられた「エントリーモデル」に位置づけられています。

価格は約13,800円と、DJI製品の中では最安クラスですが、必要な機能はしっかりと揃っていて、これからジンバルを始めてみたい方にもぴったりのモデルです。

 

付属品

付属品

付属品

  • 本体
  • スマホクランプ
  • クッション材
  • 充電ケーブルUSB typeA-C
  • 三脚
  • 収納袋
  • 説明書

 

付属品は、かなり充実しており特に他に買い足すものもないです。

付属品の充実はかなりありがたいです。

 

外観はシンプルな高級感も感じるデザイン

グレー1色

スマホを取り付けた状態です。

DJI Osmo Mobile SEはグレー1色の展開となっています。

 

ボタン操作部

正面、ボタン操作部のデザインとしては、比較的シンプルで正面ボタンは3つと操作スティックの合計4つで操作性も良くなっています。

 

USB type-C

右側面に充電挿し込み口が付いておりはUSB type-Cです。

 

ズームボタン

左側面にはズームボタンがあります。

 

トリガーボタン

後面には、トリガーボタンがあります。

 

1/4-20UNCポート

1/4-20UNCポートがあり、下面は三脚を取り付けることができます。

 

非常にコンパクト

今は折りたたんでおり、非常にコンパクトになっています。

スマホを設置する部分は、マグネット式になっており付属のスマホクランプをマグネットで取り付けるだけなので非常に付け外しが簡単です。

 

 

スマホクランプでスマホの取り付けが簡単

スマホクランプ

このスマホクランプが非常に便利です。

バネ式のスマホクランプでスマホに取り付けます。

 

ハの字

ボタンと干渉しない

クランプ部がハの字になっており、スマホを装着しても音量ボタンに干渉しないようになっています。

(僕の使用しているスマホがpixel7は、音量ボタンが中央にあります)

 

マグネット部

マグネット部の上部には、白い点と若干凸になっており、この部分を本体の凹みに合わせるとマグネットでしっかりとくっつきます。

マグネットが弱く落ちる心配のあるかたもおられかもしれませんが、非常に強力なのでスマホが落ちることはないと思います。

 

三脚も安定感がある

三脚

三脚も下面に回し入れることで簡単に装着できます。

安定性も抜群です。

 

サイズ・重量は女性にとってはやや重めかも

持ち運ぶことの多いスマホジンバルなので、サイズや重さは結構重要なポイントかと思います。

 

サイズ・重量

展開サイズ:276×112×99 mm

重量:352g

 

サイズは、普通サイズかと思いますが、重さが352gと若干重めになっています。

このジンバルの重さに加えて、自分のスマホの重さが合わさるので合計500gにはなると思います。

 

男性だとそこまで気になりませんが、女性は長時間使用する分には少ししんどいかもしれません。

 

組み立て・取り付けが簡単ですぐ使える

組み立て・取り付けがワンタッチが必須

ここまではカタログ上のスペックを中心に紹介してきましたが、ここからは実際に使って感じたことをまとめていきます。

 

DJI Osmo Mobile SEは、ジンバル本体をワンタッチで展開でき、スマホの取り付けもマグネット式でとてもスムーズです。

準備が簡単なので、撮影のハードルがぐっと下がります。

 

1万円以下のスマホジンバルも数多くありますが、ワンタッチ展開やマグネット装着に対応しているものは少なく、多くは手順が多くて面倒に感じるものがほとんどです。

 

その点、Osmo Mobile SEは、撮影前の手間を最小限に抑えられるため「ちょっと撮りたい」と思った瞬間にすぐ使えるのが魅力です。

上位モデルと同じような機能を備えつつ、価格は約13,800円と手頃なので、初めてのスマホジンバルとしては非常にバランスが取れていると感じました。

 

専用アプリが優秀で迷わず使える

アプリが完成されている

Osmo Mobile SEは、ハードウェアだけでなく、専用アプリ「DJI Mimo」の完成度がとても高いのも特徴です。

 

中でも便利なのが「ActiveTrack 5.0」です。

これは被写体を自動で追いかけてくれる機能で、撮影中に動いても常に中心に収めてくれて、人物やペットの撮影などにも最適です。

 

アプリ内では動画の編集も可能で、初心者でも簡単にクオリティの高い動画を作れます。

さらに、撮影方法を教えてくれるガイド機能も用意されているので、初めてジンバルを使う人でも安心して始められます。

 

もちろんアプリは無料で利用でき、使い勝手も非常に良いです。

他社製ジンバルではアプリの完成度が低く、機能が限られていることもあるため、この点は大きなメリットだと感じました。

 

基本的にはiPhoneとの相性が良い

基本的にはiPhone向き

Osmo Mobile SEは、iPhoneとの相性が非常に良く、ほとんどのモデルで問題なく使用できます。

 

ただし、iPhone mini(12/13)やSEなどの小型モデルは対応対象外となっており、装着は可能ですがバランスが取りづらくなる場合があります。

 

Androidについては、公式の対応機種がやや限られていて、Pixel 4〜6とPixel 6 Proが対象となっています。

国内で販売されているAndroid機種の中ではやや選択肢が少ない印象です。

 

ちなみに、僕が使用しているPixel 7は公式対応外ですが、特に問題なく使用できており、傾きなども気になりません。

おそらく、スマホクランプにスマホが挟められれば使用できるかと思います。

 

アプリ「DJI Mimo」はiOS・Androidの両方に対応しており、以下の環境で利用可能です。

 

  • iOS バージョン v1.8.16(iOS 12.0以降)
  • Android バージョン v1.8.16(Android 8.0以降)

傾いている場合でも修正可能

もしスマホをセットしてジンバルが傾いていたとしても修正は可能です。

 

スマホが重たすぎて支え切れていない場合は別ですが、大抵は問題なく修正できます。

 

設定

左下の"・・・"をタップして設定画面を開きます。

 

キャリブレーション

次に"キャリブレーション"という部分をタッチします。

すると、スマホをセットしてジンバルを水平な場所に置いてください。と表示されるので従います。

 

するとジンバルがぐるぐると動き出して完全な水平角度にセットしてくれます。

これで傾きは修正可能です。

 

ひとつ、いまいちなポイントとしては、スマホが合わずに傾きがある場合、毎回最初にキャリブレーションを行わないといけません。

すぐに終わりますが若干面倒です。

 

しかし、このキャリブレーションがあるためどのようなスマホでも傾きなく使用可能できるのは助かります。

 

誰でも簡単にブレのないおしゃれな動画が撮れる

Osmo Mobile SEは、使い方がとてもシンプルで、スマホを取り付けて起動するだけですぐに撮影を始められます。

 

ジンバルによってしっかりと水平が保たれ、手ブレも抑えられるので、特別なテクニックがなくても映像のクオリティが一気に上がります。

 

また、ActiveTrack 5.0を使えば、人物や被写体を自動で追尾してくれるので、Vlogや子どもの撮影、旅行動画などでも動きのあるシーンを自然に収めることができます。

実際に僕が遊びに行った京都鉄道博物館で撮影した動画がこちらです。

この映像は特別な加工はせず、カット編集と文字入れ・トランジションのみで仕上げています。

撮って出しでもここまで綺麗に仕上がるのは、ジンバルの効果が大きいです。

 

スマホ撮影だからこそ便利に使える

スマホで撮影できるのが便利

DJIでは「Osmo Pocket」などの専用カメラも販売していますが、Osmo Mobile SEのようにスマホを使って撮影できるジンバルには多くのメリットがあります。

 

まず、撮影した動画がそのままスマホに保存されるため、データの管理が非常に簡単です。

別の機器に取り込む手間がなく、すぐにSNSにアップしたり、家族にシェアしたりできます。

 

また、スマホであれば撮影後にそのままアプリで編集ができるので、撮ってすぐに投稿まで完結できるのも大きな魅力です。

特にお子さんの成長記録や旅行の思い出など、気軽に残したいシーンには、スマホジンバルの手軽さがとても役立ちます。

 

上位モデル・前モデルとの違いを比較

Osmo Mobile SEは、DJIのスマホジンバルシリーズの中でも価格を抑えた廉価モデルですが、上位モデルや過去モデルとどのような違いがあるのかを表にまとめました。

価格差だけでなく、機能や操作性の違いが分かるので、どのモデルを選ぶべきか悩んでいる方は参考になると思います。

Osmo Mobile 6Osmo Mobile SEDJI OM 5DJI OM 4 SE
重量309g352g290g390g
展開サイズ276×112×99 mm276×112×99 mm265×112×93 mm276×120×104 mm
被写体追尾ActiveTrack 5.0ActiveTrack 5.0ActiveTrack 4.0ActiveTrack 3.0
クイック起動対応非対応非対応非対応
通知パネルありありなしなし
サイドホイールありなしなしなし
軸ロック対応非対応非対応非対応
ショットガイド対応対応対応非対応
延長ロッド内蔵 (215mm)非対応内蔵 (215mm)非対応
バッテリーLi-Po 2S18650 Li-ionパウチ型電池18650 Li-ion
容量2,600 mAh1,000 mAh1,000 mAh2,450 mAh
動作時間約8時間約6.5時間約6.5時間約15時間
充電時間約2時間約1.5時間約1.5時間約2.5時間
BluetoothBluetooth 5.1Bluetooth 5.1Bluetooth 5.0 LEBluetooth 5.0 LE
価格21000円14000円18000円14800円

この表を見ると、Osmo Mobile 6は「クイック起動」や「延長ロッド」など、さらに便利な機能が追加された上位モデルです。

特にVlog撮影を頻繁にする人や、自撮りの機会が多い人には向いています。

 

一方で、Osmo Mobile SEはそれらの機能こそないものの、ジンバルの基本性能やアプリ連携機能はしっかり備わっており、コスパ重視の人には最適です。

 

旧モデルであるOM 5やOM 4 SEと比べても、重量や安定性の面で扱いやすくなっており、初めてジンバルを使う方にもおすすめしやすいバランスの良いモデルだと感じました。

 

まとめ

今回は、DJI Osmo Mobile SEを実際に使って感じたことをレビューしました。

 

使い方はとても簡単で、スマホを装着してすぐに撮影できる手軽さがありながら、映像の仕上がりはしっかりと安定感があります。

 

初心者にも扱いやすく、専用アプリも直感的に操作できるため、初めてスマホジンバルを使う方でも安心して始められます。

もちろん、格安ジンバルと比べると価格は少し高めですが、安定性やアプリの完成度、マグネット着脱などを考えると、価格以上の満足度があると感じました。

 

「スマホだけでブレのない動画を撮りたい」「ジンバルを試してみたいけど難しそう…」という方には、Osmo Mobile SEは非常におすすめできる1台です。

-ガジェット
-